カリキュラム

2023年度は対面講習会・Zoomを使用してのオンライン講習会を計画しています。


【参加方法】

「次回講習会」のページにありますバナーをクリックすると申し込みフォームが表示されます。

必要事項をご記入の上送信してください。参加費のお振り込みも締め切り日までにお願いします。


参加費(オンラインの場合) : 会員2000円、非会員4000円。(対面の場合) : 会員2500円、非会員5000円です。

振込先 : ゆうちょ銀行 【記号】10150【口座番号】9974098 1 【加入者】桜林記念音楽療法研究会

入金確認が出来ますと受付完了となり、締切日翌日に『受付完了メール』が送信されます。

オンライン講習会の場合『招待メール』(ID、資料など)は改めまして前日までに送られます。



何か分からないことがございましたら事務局までメールでお問い合わせ下さい。


※ 毎回お申込みは2週間前迄です。締め切りを過ぎてからの申し込みはできません。

※ ご自身の都合でキャンセルした場合は参加費の返金はできません。

2023年度 カリキュラム

【第264回定例研究会】対面

日 時:2023年4月23日(日)12:00~16:30

12:00~12:30 『第28回総会』会員のみ

13:00~16:30 事例発表 

①「BED MUSIC」講師:松井紀和先生

②「障害児・者への音楽的交流~音楽で安心できる時間」吉野良子先生

場 所:スペース コウヨウ 国立


【第265回定例研究会】対面  申込は6月5日(月)迄

日 時:2023年6月18日(日)13:00~16:30

「社会福祉のあるべき姿と障害者福祉の現状」

講 師:山下望先生

場 所:スペース コウヨウ 国立


【第266回定例研究会】オンライン  申込は8月14日(月)迄

日 時:2023年8月27日(日)13:00~16:30

高齢者領域

講 師:荏原順子先生


【第267回定例研究会】対面  申込は10月2日(月)迄

日 時:2023年10月15日(日)13:00~16:30

心理領域

講師:澤井晴乃先生

場 所:スペース コウヨウ 国立


【第268回定例研究会】 オンライン 申込は11月13日(月)迄

日 時:2023年11月 26日(日)13:00~16:30

医学領域  講師:太田雪子先生

児童領域  講師:加藤博之先生


【第269回定例研究会】 対面  申込は1月22日(月)迄

日 時:2024年2月 4日(日)13:00~16:30

成人領域(知的障害)

講師:田島多恵子先生、桒本武先生

場 所:スペース コウヨウ 国立

2022年度 カリキュラム

【第258回定例研究会】  申込は4月5日(月)迄

日 時:2022年4月24日(日)12:00~16:30

12:00~12:30 『第27回総会』会員のみ

13:00~16:30 事例発表 

①「自発語がみられない高齢者A氏に対する集団音楽療法」三谷奈津

②「高齢者の摂食、言語訓練に音楽療法を取り入れた1事例」酒井千津

講師:松井紀和先生


【第259回定例研究会】  申込は6月6日(月)迄

日 時:2022年6月19日(日)13:00~16:30

高齢者の音楽療法~リハビリテーションとしての関わり

講師:石井孝幸先生、治部都美先生


【第260回定例研究会】  申込は8月8日(月)迄

日 時:2022年8月21日(日)13:00~16:30

『パーキンソン症候群と音楽療法〜疾患の理解と介入方法〜』

講師:細江弥生先生


【第261回定例研究会】  申込は10月3日(月)迄

日 時:2022年10月16日(日)13:00~16:30

⑴事例発表   

 ①高齢者領域 岩橋亮太(会員)

 ②障害児領域 木内愛弓(会員)

⑵障害児領域のご講義

講師:根岸由香先生

10月は対面講習会の予定です(状況によりオンラインに変更もあり)

場 所:スペース コウヨウ 国立


【第262回定例研究会】  

日 時:2022年12月 11日(日)13:00~16:30

『喘息と音楽療法』

講師:福田義子先生


【第263回定例研究会】 ※対面講習に変更の方向で準備中

日 時:2023年2月  5日(日)13:00~16:30

『小物楽器の使い方』

講師:加藤博之先生

2021年度 カリキュラム

【第252回定例研究会】  申込は4月5日(月)迄

日 時:2021年4月18日(日)12:00~16:30

12:00~12:30 『総会』会員のみ

13:00~16:30 「精神障害と音楽療法」講師:松井紀和先生

 ※4月の研究会はポイントがつきませんが、是非ご参加下さい。


【第253回定例研究会】      申込は6月7日(月)迄

6月20日(日) 13:00~16:30

テーマ : 「高齢化時代のダンス」

①ダンス(踊り)の概念~なぜダンスなのか

②高齢者に対するダンスの変遷

③座位および介護予防のダンス

 講師:浦江千幸先生


【第254回定例研究会】  申込は8月9日(月)迄

8月22日(日) 13:00~16:30

「障害児領域」

テーマ:『子どもとの信頼関係の作り方』

①どのように信頼関係を築くか

②予期せぬ行動に対する対応の仕方

③保護者にどのようにかかわるか

④まとめの作り方

 講師:加藤博之先生


【第255回定例研究会】       申込は10月11日(月)迄

10月24日(日) 13:00~16:30

「医療領域」講師:太田雪子先生

①コロナ禍及び冬にそなえた感染症の基礎知識

②内科・小児科医と参加者が共に考えるセッションのあり方

(事前に寄せられた質問について参加者全員でディスカッションをします)


【第256回定例研究会】

12月12日(日) 13:00~16:30     申込は11月29日(月)迄

「音楽療法士が作る転倒予防体操」

テーマ:

音楽療法士なら知っておきたい身体のこと(理学療法的見方から)を学び、スタッフに見守られながら安全で楽しくできる体操を考案する

内 容:

1 .対象者(知的障害及び精神障害等の重度障害を伴う)及び高齢者の身体的な特徴を知り、転倒予防の必要性と目的・動作を理解する。

2 .日常生活の観察の中から対象者の特性、姿勢の分析を行い、鍛えるべき筋力と必要な運動・動作を考える。

3 .体操の実際(DVD)の課題曲から、選曲の仕方・楽曲の分析を行い、動作と音楽を結びつけ手、楽しく安全で有効な、実際の体操を考案する。


会員講師:萩原理美・武部敦子


【第257回定例研究会】

2022年2月13日(日)13:00~16:30        申込は1月31日(月)迄

テーマ:チームの中で、音楽療法士にできることを考える     〜児童 成人 高齢者領域の経験を通して〜

内 容:知的障害者の更生施設支援員として音楽療法と出会い、これまでに児童・成人・高齢者・一般成人のメンタルヘルスと様々な領域に関わってこられた関先生の視点で、チームの中で音楽療法士だからこそできる事、領域によっての特徴や求められている事について学ぶ。

講師:関郁史先生

2020年度 カリキュラム(中止もしくは来年度に延期)

 

4月19日(日) 総会・定例研究会  

12:00~12:40 総会 

13:00~17:00 講義「精神障害と音楽療法」 講師:松井紀和先生

 会場:「スペース コウヨウ国立」6階会議室


6月20日(土) 定例研究会 

13:00~17:00 講義「ダンスセラピー②」 講師:松原豊先生

 会場:「スペースコウヨウ国立」地下ホール


7月11日(土) 定例研究会

9:00~17:00 

①講義「音楽療法士が知っておきたい身体のこと」 会員講師:萩原理美

②「会員によるミニセッション」★1事例(募集中)

③「音楽療法士が作る転倒予防体操」 会員講師:武部敦子

 会場:「スペース コウヨウ国立」地下ホール


10月25日(日) 定例研究会  

12:00~12:15  受付  

12:15~12:45  総会(会員のみ)  

13:00~17:00  講義

①「障害児者領域」 講師:蔭山真美子先生

②「事例検討会」★研究発表2事例(募集中) 講師:松井紀和先生

 会場:「スペース コウヨウ国立」地下ホール


12月13日(日) 定例研究会   

  ※定例研究会ですが、12月は午前午後の一日開催となります。

  参加費は他の月と同額で受講できますので、多くのご参加をお待ちしております。

9:00~17:00

①「口腔領域」 講師:甲谷 至先生 

②「ポスター発表」★1事例(募集中)講評:太田雪子先生

③「音楽療法士が知っておきたい病気と薬の知識」講師:太田雪子先生

④「腹式呼吸について②」講師:福田義子先生

 会場:「スペース コウヨウ国立」6階会議室

 


2021年1月31日(日) 定例研究会

13:00~17:00

①「高齢者領域」講師:関郁史先生

②「会員によるミニセッション」★2事例(募集中)

 会場:「スペースコウヨウ国立」6階会議室

2019年度 カリキュラム

4月28日(日)  定例研究会 

12:15~ 総会

13:30~16:45   講義「音楽療法の基礎とこれから」  松井紀和先生

  会場:スペース コウヨウ 国立6F

                    

6月22日(土) 定例研究会 

12:45~14:15 転倒予防と体操  武部敦子先生

14:30~16:40   ダンスセラピー  松原豊先生  

  会場:スペース コウヨウ 国立 地下さんせいホール  


8月25日(日) 定例研究会

13:15~14:45  ベル演奏・寸劇・手話歌によるセッションについて 仲里潔子先生

15:00~15:20       ポスター発表1事例       会員:三枝万里子 講評:太田雪子先生

15:30~16:40  音楽療法士に必要な医学的知識     太田雪子先生

 会場:スペース コウヨウ 国立6F                        


10月27日(日) 定例研究会

13:15~14:50    事例検討会&まとめ定例研究会 松井紀和先生 

15:00~16:30    中高年者に対する健康促進音楽活動   関郁史先生

 会場:スペース コウヨウ 国立6F


12月1日(日) 定例研究会 

9:15~10:45    (仮)読み聞かせにおける「声の表現方法」  福田義子先生

11:00~11:30     実践情報交換会  模擬面接、実技、申請・更新書類等  吉野良子先生

13:00~16:15 (仮)知的障害者・児童~成人領域  蔭山真美子先生

  

   

2020年

2月2日(日) 定例研究会 

9:15~12:30  「障碍児領域」  加藤 博之先生 

13:15~16:30   障がい福祉支援の現状と目指すもの   福田良一先生

2018年度 カリキュラム

4月22日(日)  定例研究会 

  12:45~               総会

  13:30~16:45   松井紀和先生   講義「音楽が身体や心に相互作用を及ぼす理由」

   会場:スペース コウヨウ 国立5F

                    


6月23日(土) 定例研究会 

  13:15~16:30 中島健司先生「ボイストレーニング」  

   会場:就労センター街3F研修室  


8月5日(日) 『夏期セミナー』

    9:00~18:00  甲谷至先生、太田雪子先生、金子友美子先生、李節子先生

  ※ポスター発表1事例

  ※森のオカリナ「樹音」の作成体験を予定しています。受講料の他に材料費が別途必要です。

 会場:スペース コウヨウ 国立3F                        


10月21日(日)『特別セミナー』

  10:00~17:00 

         午前 松原豊先生「ダンスセラピー」

    午後 松井紀和先生「事例検討会」(発表事例募集中)

    会場:スペース コウヨウ 国立3F


12月2日(日) 定例研究会 

  10:00~17:00  

   午前 能村昭子先生「高齢者領域」

   午後 太田雪子先生「臨床研究と倫理」


2019年

2月3日(日) 定例研究会 

   13:00~17:00  加藤 博之先生 「障碍児領域」

  会場:スペース コウヨウ 国立3F研修室



3月  ※3月の定例研究会はありません。